日本人画家のアート販売、購入なら翠波画廊(ギャラリー翠波)
豊富な在庫作品の中からお気に入りの一枚をお探しください
日本画や洋画といった日本を代表する画家の作品を豊富に取り揃え販売しております。
日本人画家のアート作品の購入をご検討されているならアート作品販売の翠波画廊のサイトの日本人画家の作品一覧をご覧ください。貴重な日本画や洋画の肉筆作品の販売から、手頃な版画(リトグラフ、銅版画、木版画、シルクスクリーンなど)販売まで幅広い値段帯でお客様のご予算に応じたアート作品をお選びいただけます。
日本人画家販売サイトのページでご覧いただいたアート作品は東京店、大阪店のどちらのギャラリーででもご覧いただけます。
アートコンシェルジュが満足の対応
「絵画やアート作品を購入したいけど、どこで買えばいいのだろう?」
「どのくらいの予算で何を買えばいいのだろ?」
そのような絵画購入初心者の方でも、お客様のアートの購入目的、ご予算などに応じた作品選びを、経験豊富なスタッフがお客様の質問にしっかりお答えしながら絵画購入で失敗することのないよう懇切丁寧に対応させていただきます。
どうぞお気軽に東京店、大阪店へご来廊ください。
安心のアフターケア
絵画販売時だけでなく、ご購入後の作品や額のトラブルなどアフターサービスについてもお気軽にご相談ください。
安心の購入保証
代表的な日本人画家を一堂に
岩絵具などを使用した伝統的な日本の画法を用いた日本画の作品を始め、ヨーロッパで油彩を学んだ画家たちによる洋画、20世紀に海外に渡って活躍した版画家など日本人の画家を幅広く販売しております。
日本画壇を代表する巨匠画家、東山魁夷や平山郁夫、棟方志功、海外で腕を磨いた荻須高徳、佐伯祐三、長谷川潔など幅広く扱っています。また千住博などの現在活躍中の画家の作品も大変人気となっております。
日本の美意識と世界の視点を融合させた独自の魅力を、ぜひお楽しみください。
日本画の巨匠
日本画は、岩絵の具を膠で溶いて和紙や絵絹に描く日本の伝統技法で描かれた作品です。
元々は、明治時代に西洋から油絵が伝わった際に、油彩と区別するために生まれた概念でした。額に入っているものに加え、掛け軸の状態で取り扱われる作品もあります。横山大観、上村松園などが日本画で代表的な作品を制作しました。
近年では、東山魁夷、片岡球子などの人気画家がいます。
日本の洋画家
明治以降に西洋画の表現技法を取り入れて、日本人画家によって描かれたのが日本の洋画です。
佐伯祐三や黒田清輝を筆頭に、フランスに留学した画家たちが現地で西洋画を学び、日本に西洋画の技法と画風をもたらしました。日本では人気の高い東郷青児や荻須高徳、佐伯祐三らが代表的な洋画家として挙げられます。
国際的に活躍した版画家
長谷川潔、浜口陽三、そして南桂子の3人は、銅版画に生涯を捧げ、国際舞台で活躍した数少ない日本人の版画家です。
銅版画は多大な労力と時間、そして確かな修練が結実した技法です。
マニエール・ノワールによって長谷川潔が作り出した漆黒の世界。
黒い画面の中に赤いさくらんぼや、青い蝶が静かに存在感を放つ、浜口陽三のカラーメゾチント作品。
そして浜口陽三に影響を受け、少女や樹木、鳥などを詩的な表現力で銅版画に落とし込んだ南桂子。
3作家による世界に認められた奥深い銅版画の世界を、現品でぜひお楽しみください。
翠波画廊では、日本画・洋画をはじめとした日本人画家の作品を販売しております
日本画壇を代表する巨匠画家たちの作品を豊富に取り揃え販売しております。
作品は東京店、大阪店にございますので、ぜひご覧ください。
主な日本人画家
・荻須高徳:東京美術学校西洋画科を卒業後、フランスに留学。佐伯祐三から影響をうけ、明快な色彩と重厚なマチエールで、パリを中心とした街の風景を描き続けました。当時から実力が認められ、1956年にはフランス政府からレジオン・ドヌール勲章を授与。
・梅原龍三郎:1908年に渡仏し、ルノワ―ルに学び生涯の師と仰ぎ、古今東西の美術に関心を持ち、様々な要素を自身の創作の着想源として取り入れました。また東洋的な要素を取り入れた”日本的油絵”の確立に努めました。日本洋画壇で、多くの画家に影響を与えた画家です。
・岡本太郎:日本万国博覧会のテーマ館である「太陽の塔」や、「芸術は爆発だ」のフレーズで広く知られます。力強いメッセージ性を含んだ、前衛的な作品を多く制作しました。全国にパブリック・アートがあり、広く親しまれています。
・東郷青児:甘美な色調とフォルムの、幻想的な女性像を多く描き「東郷様式」と呼ばれるスタイルを確立。西洋絵画を学ぶほか、装飾やデザインの分野にも関わっていました。没後、文化功労者を追贈されました。SOMPO美術館に作品がコレクションされています。
・絹谷幸二:フレスコの技法を取り入れ、鮮烈な色彩でエネルギー溢れる世界観を表現しています。長野冬季オリンピックのポスターの原画制作や渋谷駅のパブリック・アートなども手掛けました。
・長谷川潔:27歳で渡仏し、生涯にわたってパリで銅版画の制作。黒で表現される、崇高で精神性の高い静謐な画風が特徴。当時廃れていた「メゾチント」という技法を復活させたことで、フランス画壇で高く評価されました。
・浜口陽三:銅版画の技法の一つである「メゾチント」の復興に努め、さらに色版を重ねてつくるカラーメゾチントに発展させ、世界各国で高く評価されました。野菜や果物など、身近なモチーフを、漆黒の中から浮かび上がるように表現しました。
・南桂子:版画家・浜口陽三の妻。ニューヨーク近代美術館とユニセフのクリスマスカードに作品が採用され、その後ユニセフのカレンダーにもなったことで、世界各国で人気を博しました。少女や花、樹などを、絵本のような優しい画風で描いています。
・東山魁夷:馬や風景を主題とした、静謐な画風で知られます。特に、独自の幻想的な青色が人気。皇居新宮殿壁画や、唐招提寺御影堂障壁画なども手掛けました。1990年には、長野県信濃美術館・東山魁夷館が開館。
・横山大観:日本美術院の創立に参加し、近代日本画の礎を築いた人物。西洋絵画の要素を取り入れ、輪郭線を用いない「朦朧体」と呼ばれる画風を試みるなど、日本画の近代化に努めました。文化勲章を受賞。
・棟方志功:20世紀半ばに活躍した版画家。はじめゴッホに惹かれ、独学で油彩画を描いていたが、川上澄生の作品に感銘を受けたことを契機に、木版画に転じます。東洋的な思想を根底に、大胆な構図と筆致で宗教的な世界観を表現しました。戦後、多くの国際展で受賞。
・片岡球子:昭和から平成にかけて活躍した女性画家。非常に鮮やかな色彩と、単純化されたフォルムの、迫力に満ちた画風が特徴。主題に、歴史上の人物や富士山、裸婦などを多く取り上げました。1989年に、文化勲章を受賞。
・千住博:滝や崖を主題とした作品で広く知られます。1995年、第46回ヴェネツィア・ビエンナーレにて、代表作「ウォーターホール」で東洋人初の名誉賞を受賞。現在、京都芸術大学教授。日本画の国際的な普及活動も行っています。
・中島千波:現代の日本画壇を代表するひとり。特に桜を描いた作品で広く知られ「花の画家」とも呼ばれます。日本画のほか、新聞や雑誌の挿絵、天井画、パブリックアートなども広く手掛けています。現在、東京藝術大学名誉教授。
・ 山下清
:放浪の天才画家と呼ばれた、昭和期に活躍した画家です。1934年に知的障害者擁護施設である八幡学園に入り、貼り絵を始め、才能を開花。全国を放浪し、各地で目にした風景を素朴な画風で表現しました。