東郷青児
作品一覧
東郷青児 絵画販売
水彩、シルクスクリーンの版画の作品を取り揃えております。
人気の女性像など、作品一覧よりご興味のある作品がございましたら価格などお気軽にお問い合わせください。
-
作家東郷青児 題名想い出 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (金髪) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 技法油彩 10号
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (裸婦2人サイン有) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (エッフェル塔2人) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (木陰) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (パラソル) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (三人の裸婦) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (黒髪ドレス) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (蝶と婦人) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (海辺) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (緑の背景) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (黒髪の裸婦) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (塔の町) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名婦人像 (絡まる裸婦) 技法水彩
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名バラ一輪 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名花束(2) 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名虹 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名花束 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名薫風 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名夕焼けの空 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名プロヴァンスの丘 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名青い山 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名四重奏 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名憩い 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名赤い屋根の城 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名赤い塔 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名想い出の城 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名鳥 技法銅版画
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名胸 技法銅版画
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名花 技法銅版画
-
SOLD OUT 作家東郷青児 題名交差する腕 技法銅版画
安心の返品保証
ご購入時の安心材料として、30日以内の返品受付、返品保証を行っており、
もしお部屋に飾って合わない場合は30日以内の返品を受け付けております。
東郷青児のご購入をご検討の方
~ 私たちにできること ~
1. 絵画購入のご相談
絵画購入について、ご質問やご不安なことはお気軽に翠波画廊にご相談ください。お支払いは、クレジットカード・お振込み・代引きなどからお選びいただけ、さらには10回分割無金利のサービスもございます。30日以内の返品保証があるので、初めての方も安心。作品はすべて額装でお届けし、配送時の保険・送料は私たちが負担させていただきます。
2. お部屋に合わせた絵画のご提案
「この部屋のこの場所にあう絵を探している」そんなご相談も承ります。サイズやお部屋の雰囲気、ご予算のご希望などお知らせください。1,000点以上の豊富な在庫作品から、あなたのお部屋にぴったりの1枚をご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。
3. 絵画を使った節税対策
2015年度から美術品に関する税制が変わり、取得価額が100万円未満の美術品が償却資産に出来るようになりました。経費での絵画購入をご検討の場合は、まずは翠波画廊にご相談ください。購入後の流れ、売却なども視野に入れた具体的な内容をアドバイスします。
お電話、メールでもお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-3561-1152(平日土/10:00~18:00)
メール:info@suiha.so.jp
翠波画廊では、東郷青児作品の買取も行っております。東郷青児作品の売却をお考えの方は、ご相談ください。買取査定は無料です。メール、電話などお気軽にお問い合わせください。
東郷青児 略歴 SEIJI TOGO
1897年 | 鹿児島に生まれる |
---|---|
1914年 | 青山学院中等部卒業 |
1915年 | 山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室で制作。日比谷美術館で初個展、この頃有島生馬を知り、以後師事する |
1916年 | 第3回二科展に初出品した『パラソルさせる女』で二科賞を受賞 |
1921年 | フランスに留学。リヨン美術学校で学ぶ |
1928年 | 帰国し、留学中に描いた作品23点を第15回二科展に出品、第1回昭和洋画奨励賞を受賞 |
1931年 | 二科会会員となる |
1938年 | 二科会に「九室会」が結成され、藤田嗣治とともに顧問となる |
1961年 | 二科会会長に就任 |
1969年 | フランス政府よりオフィシェ・ドルドル・デ・ザール・エ・レットル(文芸勲章)を授与される |
1976年 | 東郷青児美術館(現:損保ジャパン東郷青児美術館)開設。勲二等旭日重光章受章 |
1978年 | 死去。没後、文化功労者、勲二等旭日重光章、正四位追贈 |