東京店
大阪店
オンラインでのご相談
お電話でのお問い合わせ
フォームからのお問い合わせ
前回は海外旅行でのアートの楽しみ方の一つとして、美術館だけではなく街のギャラリーを楽しもうという提案をさせていただきました。その例としてアメリカ西海岸の街、カーメル・バイ・ザ・シーを紹介いたしました。今後また別の街を紹介…
資産運用コンサルタント 林敬一氏のコラム
2014.09.03
資産運用のお硬い話が続きましたので今回はちょっとお休みして、「旅先でのアートとの出会い、その2」をお送りします。その1は、Vol.3で案内した瀬戸内海の直島のアートサイトの話でしたが、今回は海外のアートスポットです。 南…
2014.08.14
前回は資産運用にとって重要なのは「流動性」だと申しました。そして代表的な資産を流動性の高いほうから並べると、 現預金>金地金>上場株式・債券>非上場株式・債券>ゴルフ会員権>不動産>書画骨董 書画骨董の範疇に入る絵画は、…
2014.07.26
前回は欧米の絵画投資は、オルタナティブ投資の分野と位置付けられ、その道のプロフェッショナルに支えられているという話をいたしました。 では突然ですが、資産運用で最も大切なことは何かみなさんはご存知でしょうか。日本ではあまり…
2014.07.12
前回は「欧米の本当の資産家はキャピタルゲインを目指す運用より、元本を安全資産に置いて、そこからインカムゲインを得ることを重要な目標にしている」という話をしました。そうした資産家にはたいてい資産運用のアドバイザーがついて…
2014.06.19
前回から「絵画と資産運用」をテーマにしたシリーズを開始いたしました。初回は資産運用の一つとして絵画あるいはアートがどの程度市民権を得ているかをみてみたところ、日本ではほとんど取り上げられないのですが、欧米では十分に市民権…
2014.06.07
紹介プロフィールにもありますように、私は普段は資産運用のコンサルタントとして本を書いたり講演をしたり運用アドバイスをしたりしています。そこで今回から何回かのシリーズで「絵画と資産運用」をテーマに書いてみたいと思います。 …
2014.05.14
前回は美術大学での絵画との出会いをテーマに、他の場所での出合いとは違う楽しみがあるというお話を差し上げました。 今回は旅先での出合いについてです。旅は非日常的な世界を楽しむものです。名所旧跡の見学や名物料理を楽しむのと同…
2014.04.28
みなさんはどのような場所で絵画との出合いを楽しんでいらっしゃいますか。美術館、ギャラリー、デパートのギャラリーなどにとどまらず、Vol.1で取り上げた訪問先の家庭、会社などでも絵画はたくさん飾られています。私とともにコラ…
2014.04.14
情報の85%は目から入ります(視覚)。10%が耳から(聴覚)で、残りの5%を嗅覚、味覚、触覚で分かち合うことになります。コックさんがふて腐れそうな結果ですね^^ これはまた、人間の心に訴えかけるには、目に見える形で提示…
医学博士 河内文雄氏のコラム
2014.03.09
よそのお宅にうかがうとほとんどのお宅の玄関やリビングルームに絵が飾ってあります。インテリアの一つとして玄関や廊下に飾られていたり、インテリア以上の意味を持ってリビングに飾られることもあります。 私のようなアート好きにかか…
371件中
361-371件