東京店
大阪店
オンラインでのご相談
お電話でのお問い合わせ
フォームからのお問い合わせ
アートは株や不動産とは異なり、価格に客観的な根拠がありません。 しかし、一部の富裕層は積極的に高額なアート作品を購入しています。 その背景には、人間の心理的な動機や社会的な要因が深く関わっています。 今回は、富裕層がアー…
メルマガ配信アートコラム
2023.08.14
私たちが美術館というとき、無意識に想定するのは壁に並んだ絵画です。 しかし実際の美術館には彫刻やインスタレーションもあります。 また、アートギャラリーを日本語にすると画廊や画商になります。 この場合もイメージされるのは第…
2023.08.07
2023年6月、フランソワーズ・ジローが101歳で亡くなったことがニュースになりました。 フランソワーズ・ジローは、今回紹介するピカソの愛人の一人です。 ピカソの4人の子どものうちの2人を産み、また自らピカソを振った唯一…
2023.07.15
アートとは私たち人間にとって一体何なのか、考えたことはありますか。 このところアートシンキング(思考)という言葉を良く見聞きするようになりましたが、アートとは何なのか突き詰めて考えることは少ないようです。 アートとは私た…
2023.09.06
前編では、世の中の大抵のものは「エントロピーの法則」にのっとって説明がつくのに対し、脳だけは説明が不可能であることを例に、「アートとは何か」を考察しました。人間だけが持つ創造力が形となったものがアートであり、いずれは滅び…
2023.09.07
20代のうちから評価されて、90代で亡くなったときには史上最も経済的に成功した画家と呼ばれたピカソ。 彼はその華々しい女性スキャンダルでもおおいに名を売りました。人気画家のピカソには多くの女性がなびくようです。 女好きで…
2023.07.08
絵画を定義すると「キャンバスなどの支持体の上に絵具などの顔料を定着させた二次元の視覚芸術」となります。 この支持体と顔料の組み合わせによって、絵画の種類が異なってきます。 支持体と顔料の選定にあたって重要なのが、定着させ…
2023.06.12
レンブラント≪旗手≫ 2022年、鳥取県が県立美術館の目玉としてアンディ・ウォーホル《ブリロの箱》5点を約3億円で購入したことが公金の無駄遣いではないかと物議を呼びました。 一方、同じ年にオランダのアムステルダム国立美術…
2023.04.25
ロッカクアヤコ《Colors of Life Project 2011 ⑲》 日本の現代アーティストといってすぐに名前があがるのは、草間彌生、奈良美智、村上隆の3人です。この状況は15年前から変わっていません。 村上隆の…
2022.08.29
アンディ・ウォーホル 《ショット・セージブルー・マリリン》 2022年、コロナ禍から劇的に回復したアートマーケットは、記録的な高額落札を続出しました。 特に目立ったのが、5月9日にニューヨークのオークションで落札されたア…
2022.06.14
死後10年が経とうとしている現在も、根強い人気を誇るジェームス・リジィ。 このジェームス・リジィが若い頃に、その名を広める役目を負ったのが、ポップ・バンドのトム・トム・クラブです。 トム・トム・クラブのデビュー・アルバム…
2022.01.17
映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』 2021年11月26日から日本公開されている映画『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』(ギャガ)は、史上最高額で取引された絵画として有名な、ダ・ヴィンチ《サルヴァトール・ムンディ》(救世主)の謎に…
2022.01.11
2022年9月17日、待ちに待った「アンディ・ウォーホル・キョウト」が、京都市京セラ美術館にて開幕を迎えます。 この展覧会、実はもともと2020年9月19日に開幕予定だったものですが、新型コロナウイルス感染症流行の影響で…
2022.08.23
絵画の価格はどのように高くなるのでしょうか? ミクロ経済学では、価格は需要と供給のバランスで決まります。 人気があるのに商品が少ないと価格が上がり、逆に需要が少なくて在庫が多いと価格は下がります。 絵画の場合、作品の供給…
2022.08.16
書籍『エコール・ド・パリ殺人事件』は、作家・深水黎一郎が2008年に発表した小説で、その年の『本格ミステリベスト10』で9位に選ばれています。 ミステリーファン以外にはあまり知られていないかもしれませんが、深水黎一郎は日…
2022.08.03
キース・へリング「Pop Shop III」 ポップアートの神様といえばアンディ・ウォーホルですが、作品を見るとウォーホルよりもずっとポップでキャッチーに感じられるのがキース・ヘリングです。 キース・ヘリングは、バンクシ…
2022.07.19
DVD『ゴッホ 最期の手紙』Happinet 古今東西の画家のなかで、その人気を長く強く維持している人物の名前を一人上げるとしたら、オランダのフィンセント・ファン・ゴッホになるでしょう。 イギリスの美術紙「The Art…
2022.07.12
絵を描く人を画家、その絵を販売する人を画商といいます。 画商の多くは、お客様に絵を見せるための場所として画廊を持っています。 私たち翠波画廊も画商の一つです。 絵画の販売業者としての画商の歴史はルネサンス時代までさかのぼ…
2022.05.10
「ポスター:第54回 モントルー・ジャズフェスティバル」 2020年(JR) 世界三大ジャズフェスティバルをご存じですか? 一つはアメリカ東部のニューポート・ジャズフェスティバル。1954年から開催されているジャズフェス…
2022.07.05
愛知県美術館がTwitterの公式アカウントでマンガ『Miró & Galí~ガリ美術学校時代のジュアン・ミロ~』を公開して話題を呼んでいます。同館で2022年7月3日まで開催中の「ミロ展──日本を夢みて」のプ…
2022.06.12
322件中
101-120件