fbpx
画廊会員 募集中!! 絵画買取はこちら

版画もれっきとした美術品

前々回は、版画の技法についてお伝えしましたが、実際に版画作品を探してみると、 「オリジナル」や「エスタンプ」、「複製」といった言葉を見かけるでしょう。 その違いはいったい何でしょうか?

 

版画には大きく分けて二種類のタイプがあります。 オリジナル版画と、エスタンプと呼ばれる複製版画です。

◆オリジナル版画

画家が版画のために原画を描き、画家が制作した版画のことです。 画家が限定数を決めて制作されたオリジナル版画は、版画と言えども立派な美術品です。翠波画廊で取り扱う近代絵画の巨匠のほとんどが生前に版画を制作しています。 油絵などはとても高くて買えないと思われている物故巨匠も、版画となれば数十万円からと手ごろな価格でお求めいただけます。

サインが無いけど本物?

20世紀の初頭に作られた版画には限定数(エディション番号)やサインのされてないものもあります。 実は画面の下に画家の自筆サインをするようになったのは19世紀末からで、必須条件となったのは1960年のウィーンでの国際造形美術会議以降です。 それ以前の版画は、エディション、サインのないもの、あるいはエディションがなくサインだけがされたものなど、色々なパターンが存在します。

▲シャガール「ダフニスとクロエ」シリーズより。

左はサイン有、右はノーサイン

 

藤田嗣治のオリジナル版画

藤田によって作られたオリジナル版画は、世界中にファンがいますが、 状態の良い人気図柄の版画は市場に出ることが少なく、年々価格が上がってきています。

版画と言えども5億円のものも

ピカソ「泣く女Ⅰ」は、2014年に海外のオークション(サザビーズ)で 5,248,729ドル(日本円で約5億円)で落札され話題となりました。 このように、ピカソの版画などは億単位で取引される作品もあります。

オリジナルに準ずる版画作品

油彩で描かれた作品をもとに、有名版画工房の版画職人が制作した版画もあります。 画家が作ることを承認し、出来上がった版画に画家の自筆サインのされた版画は、準オリジナルとして画家の版画作品目録(カタログレゾネ)にも掲載されています。また、準オリジナル版画と呼べるものに、ソルリエ版という版画があります。シャガールの場合、リトグラフで有名なムルロー工房の製版師シャルル・ソルリエによって作られた版画には、シャガール自身がサインをしています。シャガールの油彩などのオリジナル作品から版画を制作したものです。それらの版画は、カタログレゾネ(作品総目録)にソルリエ版として掲載されています。

◆エスタンプ(複製版画)

画家の没後、原画を版画におこして作られた複製版画のことを「エスタンプ」と呼び、オリジナル版画と区別しています。 例えば、藤田嗣治「猫を抱く少女(ビュイッソン証明書付)」は、1952年頃に描かれた油彩の代表作「猫を抱く少女」をもとに、藤田嗣治の世界的権威で、鑑定家であるシルヴィ・ビュイッソン氏の監修により、パリの歴史あるムルロー工房(現イデム・パリ)で制作されたリトグラフです。16色16版を使って再現された質感は、まさに藤田円熟期の少女像をいきいきと蘇らせたかのようです。ビュイッソン氏が確認のために何度も工房を訪れてくださったことで、最高の仕上がりになりました。

 

こちらの作品は、ビュイッソン氏の証明書が付くだけでなく、藤田嗣治のレゾネに準ずる作品集の第4巻に掲載予定となっています。同じ藤田のエスタンプでも、画集から画像を使い、無名の工房で作られた質の悪い版画もありますが、質にこだわり、現代に新たな形として生み出されたこのエスタンプは、単なる複製版画以上に、時とともに価値が増すことが確実な作品だと言えます。

▲現在のイデム・パリ(旧ムルロー工房)

オリジナル版画はもちろんエスタンプも、質をしっかり見分けて購入されれば、いつまでも残る美術品として次の代へと残していくことができるでしょう。

 

気になることや疑問、質問などがありましたらどうぞお気軽にご相談ください。

 


 

私たちがご提供できること

1. 絵画購入のご相談

熟練の画商が、あなたにあった、絵画をたくさんのコレクションの中からご提案します。もちろん、無理に販売するということではありません。あなたがどんな絵画をどんな値段でほしいと思っているのか、あなたの要望に合わせて、選び方、設置シーンを検討しながら、提案させていただきます。

 

2. 絵画売却のご相談

現在、ご自宅に絵画や美術品をお持ちの方で、どのように売却すればいいかわからないという方のためには、相場を踏まえて買取査定価格を出させていただきます。きっと家で大切にされていた美術品でしょうから、お好きで大切にしてくださる次のお客様へと私たちが橋渡しをさせていただきます。

 

3. 絵画を使った節税対策

会社を経営されている方や病院の院長様、または個人事業の方は、絵画を使った節税が可能です。具体的なスキームと、購入後の流れ、売却なども視野に入れた具体的な内容をアドバイスします。

 

作品のご購入をご検討の方

 

ご不明なことがありましたらスタッフが解決いたします。 お電話、メールでお気軽にご相談ください。

 

TEL:03-3561-1152(平日土/10:00~18:00)